肉離れ

こんなお悩みはありませんか?
- 肉離れで動くたび痛い、動けない
- 仕事や旅行等があり、歩けるようにしたい
- 早くスポーツに復帰したい
- 筋肉が固くなり再発するのがこわい
- ただ安静にするだけで良いのか不安
肉離れを起こしてしまったら?まずは応急処置!
肉離れは、筋肉が伸ばされたり、急激に収縮したりする際に、その線維が部分的に断裂することで起こります。激しい痛みとともに、患部の腫れや内出血が見られることもあります。もし肉離れを起こしてしまったら、適切な応急処置を行うことで、痛みを和らげ、回復を早めることができます。
その応急処置の基本が「RICE処置」です。
RICE処置とは?
RICE処置は、以下の4つの要素の頭文字をとった言葉です。
- Rest(安静)
- Ice(冷却)
- Compression(圧迫)
- Elevation(挙上)
RICE処置の具体的な方法
Rest(安静)
まず、患部を安静に保ちます。無理に動かしたり、体重をかけたりすることは避けましょう。痛みが強い場合は、添え木やサポーターなどで固定することも有効です。
Ice(冷却)
患部を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを和らげます。氷嚢や保冷剤をタオルで包み、15~20分程度、患部に当てます。これを1日に数回、2~3時間おきに行うのが効果的です。
注意: 冷やしすぎると凍傷になる恐れがあるので、必ずタオルで包んでください。Compression(圧迫)
患部を圧迫することで、内出血や腫れを抑えます。伸縮性のある包帯(弾性包帯)で、患部を適度な強さで巻きます。
注意: きつく締めすぎると血行が悪くなるので、指先がしびれたり、冷たく感じたりする場合は、緩めてください。Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げることで、腫れを軽減します。横になる場合は、クッションや枕などを使い、患部を高く保ちましょう。
※RICE処置はあくまで応急処置です。なるべく早くに施術を受けるようにしましょう。
当院の肉離れの施術
南増尾きぼう整骨院・きぼう治療院では、肉離れの早期回復と再発防止を目指し、患部だけでなく全身のバランスに注目した施術を行います。
肉離れの発生には、患部への直接的な負担だけでなく、身体全体の歪みや動作の癖が影響していることが少なくありません。当院では、そうした全身のバランスを整えることで、患部にかかる負担を根本から軽減し、身体が本来持つ自然治癒力を最大限に引き出すことを重視しています。
また、固定方法にも独自のこだわりがあります。従来のきつい包帯やサポーターによる過度な固定は、かえって血流を阻害し、回復を遅てしまう可能性があります。そのため、当院では患部を最小限のテーピングで適切にサポート。これにより、血流を妨げずに回復を促し、リハビリ期間の短縮と、スムーズなスポーツ・日常生活への復帰をサポートいたします。
実際に当院で肉離れを改善された方
肉離れの痛みが辛かったです。すぐに痛みなく歩けて良かったです。リハビリもほとんどなしでバスケができるようになりました。 |
当院の治療を受けるとこの様な変化を実感できます
- 肉離れの痛みが減少した
- 歩けるようになった
- スポーツに早く復帰できた
- 患部が固くならないので安心
- 完治するまでの間、不便が少ない
最後に
南増尾きぼう整骨院・きぼう治療院は、肉離れの早期回復において、従来の「固定・安静」とは一線を画す独自の施術を提供しています。
当院では、肉離れの急性期から全身のバランスを整え、患部の負担を軽減し、身体本来の治癒力を高めます。固定も最小限のテーピングに留め、血流を妨げずに回復を促進。これにより、リハビリ期間を短縮し、スムーズな日常生活やスポーツ活動への復帰を力強くサポートします。
肉離れでお困りなら、ぜひ当院にご相談ください。